本 祭
10月5日
渡 御
午前8時頃より各氏子組の「氏子総代」「行事」が集まり、小竹八幡宮にて神前式が執り行われる。神前式終了後、御神体を神輿に移し渡御が始まる。
幣を先頭に太鼓・榊・諸道具を持った氏子総代・各組「傘鉾」に続き、御輿副(みこしぞえ)である「上組」の幟・屋台と猿田彦命に先導された神輿が進み、その後、神馬・宮司・神官・巫女に続き宮本の「中組」より順次各組の幟・屋台がお供する。渡御の行列は西川大橋(枠橋)を渡り、浜の瀬の大浜にて潮かけ後、お旅所にて休憩の神事をし、大川橋を渡り町内を一巡して昼前に神社に到着する。
到着後、拝殿に神輿を据え渡御の神事を行い、午後一時ごろから各奉納が始まる。
![]() |
![]() |
![]() |
神輿の潮かけ(平成15年) | 渡御の道中(平成15年) | 渡御の神事(平成10年) |
![]() |
![]() |
大浜での幟 御坊町(平成15年) | 神輿を先導する上組屋台(平成15年) |
宮入とは言うものの本来はお旅所に於いて祭式をつとめるのが正式であり、現在は神社拝殿がお旅所の代わりであり事実上宮入の形となっている。
宮 入
![]() |
東薗組 幟(平成5年) |
![]() |
浜の瀬組 四つ太鼓のサイテクリョウ (平成7年) |
![]() |
中組 屋台境内退出(平成8年) |
![]() |
||
見物人で埋め尽くされた神社前芝 東薗組(平成12年) |
![]() |
神輿のお戻り(平成12年) |